一般的な不具合・トラブル発見事例
1管路・ケーブルの固定、養生

トラブル概要
管路口から機器までのケーブルが露出状態です。
養生が必要です。
放置すると…
このままだと、雨水や小動物の侵入等の可能性があり、ケーブルの劣化が起きやすいです。
2ケーブルコネクター接続不十分

トラブル概要
コネクターが最後まで挿入されていません。
放置すると…
通常に比べて内部のコンタクト同士の接触抵抗が大きくなるため、接触部が加熱して、発火の原因にもなる重大な不具合です。
3モジュール裏ケーブルクリップの外れ

トラブル概要
モジュール配線を止めていたクリップの外れがありました。
クリップの再接着を行いました。
放置すると…
縦桟にケーブルが何度も触れて、損傷の可能性があります。放置しておくと、絶縁抵抗が不足して地絡の原因になります。
4モジュールガラスの割れ

トラブル概要
動物の足跡がモジュールの上に残っていました。
モジュールの検査が必要です。
放置すると…
小さなヒビ(マイクロクラック)でも、放置しておくとホットスポットの原因になります。
「普通レベル」で見つけられる不具合
一般的なO&M業者、あるいはまったくの素人でも見つけられる、発見できて当たり前レベルの不具合やトラブルの事例です。
1保護管破損

トラブル概要
保護管に亀裂が入っているため交換が必要です。
放置すると…
放置すると雨水等の侵入によってケーブル劣化を起こし、電気事故に繋がる可能性があります。
2座金ずれ

トラブル概要
正しい位置での締め直しが必要です。
放置すると…
うまくかみ合わずに施工していても意味がありません。揺れなどによってゆるみが発生し、最悪の場合、倒壊を引き起こす恐れがあります。
3アイマークずれ

トラブル概要
ボルトの締め直しが必要です。
放置すると…
一箇所であっても、揺れなどによってゆるみが発生し、最悪の場合、倒壊を引き起こす恐れがあります。
「あるべきO&M」で見つける不具合
afterFITが掲げる「あるべきO&M」のレベルでは、太陽光に関する深い知識があってこそ発見できる異常、さらに異常につながる予兆までも見抜くことができます。
1クランプ施工不良

トラブル概要
ミドルクランプが若干浮いているため、付け直しが必要です。
放置すると…
放置すると強風などによりモジュールが飛ぶ可能性があります。また、クランプが飛ぶことでモジュール破損を起こす可能性も。
2盤床面すき間

トラブル概要
施工不良による底板浮きが見られます。
修繕工事が必要となります。
放置すると…
虫や小動物が侵入し、電気に触れて事故に繋がる可能性があります。
3ピアスビス雷食

トラブル概要
異種金属同士の接触による化電食が起きています。素材を選び直し、再度ビスを入れる必要があります。
放置すると…
鉄製のビスが混ざっていたことが原因です。放置すると劣化して、固定されていないのと同じ状態になるため、倒壊に繋がる恐れがあります。
4PV線の被覆損傷(施工不良)

トラブル概要
横桟に通したケーブルを覆っている絶縁カバーが剥がれています。
放置すると…
被覆が損傷したままでは地絡の要因となり、非常に危険です。
5トランス上蓋の締結不良

トラブル概要
ボルト下のスプリングワッシャーが潰れていないことから、締め付けが足りないことがわかります。
放置すると…
密閉空間が作れずに錆が出て、広がっていく可能性があります。錆によって水が入り込み、絶縁不良を起こす可能性があります。
6PV線の結束位置不良

トラブル概要
横桟にPV線が置かれている状態です。設置位置の変更が必要です。
放置すると…
溜まった雨水によってケーブルの劣化・腐食を早め、地絡や発火の危険性があります。また、コネクタから水が入ってコードに達する危険性もあります。